街づくり事業部
加藤滉貴
【出身】熊本県立大学環境共生学部 居住環境学科 卒
入社1年目からCOCOSAの開発に携わる。 2014年入社。企画職。
Q.仕事の内容を教えてください。
不動産に付加価値を。街づくりの企画立案から実現まで。
私が担当している仕事は「市街地の再開発」です。現在は商店街沿いの物件の再開発を企画しており、行政や商店街の方々との対話を重ねながら、「どのような街にしていくべきか」という大きな視点から検討し、コンセプトの策定を行っています。再開発のプロジェクトは、一度に多くの方々との調整や連絡を行う必要があります。そのため、効率よくプロジェクトを進行できるよう、先の展開を意識した対応を心掛けています。私たちの仕事は、街の様子が目に見えて変化していきます。その変化を目にしながら、その事業をやり遂げた時に、街に賑わいができ、その街で暮らしている人を目にすると、大きなやりがいを感じます。現在取り組んでいる仕事においても、多くの方々に支えていただき、自分自身の成長に繋がっていると強く感じています。
Q.この仕事が好き!と感じた嬉しいエピソードはありますか?
COCOSAの開発に携わり、自分の仕事が形になる感動を味わう。
入社して半年くらいの時期から、COCOSAの開発事業にい携わりました。老朽化した既存建物の解体から、行政との協議・新築建物の計画・新築工事にかかわる様々な工事業者様との打合せ・施設に入るテナント様の選定・開業準備まで、様々な仕事に触れることができました。古くなった大きな建物が解体され、更地になり、そこに新しい施設が出来上がる。自分の仕事がそのような街の変化に繋がっていると思うと、とても嬉しく思いました。施設のOPENまでには熊本地震という大きな災害にも見舞われ、苦労することも多くありましたが、一つ一つの問題を解決していくことで、仕事が前進していることを実感することができました。開業日に多くの方が施設を訪れてくれたときの感動は一生忘れることはないでしょう。
Q.南栄開発を選んだ理由を教えてください。
若手にも仕事に取り組むチャンスが与えられる。自分自身の成長を感じる。
私がこの会社を選んだ大きな理由は、小さな会社で大きな仕事に取り組んでいる点でした。就職活動では多くの会社を訪問しましたが、この会社では最初の説明会から社長が直接話をしてくれました。その中で「少数精鋭で夢のある仕事に取り組む」という話を聞き、会社のトップとも近い距離感で、前線に立って仕事ができるのではないかと感じました。実際に私達の会社では、とても風通しの良い環境で若いうちから会議や打ち合わせで意見を発信することができ、積極的な姿勢さえ忘れなければ、色々仕事に取り組むことができます。もちろん、大変なことや苦労することもありますが、それだけ多くの経験をすることができます。自分自身を成長させる環境を与えてもらえる。これが私がこの会社を選んだ一番の理由です。
Q.最後に就職活動生にアドバイスをお願いします。
多くの会社を知り、自分の想いを定めることで後悔の無い就職を。
就職活動では、多くの会社を見て、知ることができます。それぞれの会社の方々が丁寧に多くの情報を教えてくれます。これはこれから先、得ることができない貴重な機会です。また、その中で自分はどんな仕事をしたいのか、どんな環境で仕事がしたいのか、など多くの事を考え、自分を知る機会でもあると思います。多くの会社を知り、自分の想いを定めることで後悔の無い就職を目指して頑張ってください。